エントリー
東北福祉ビジネス株式会社ロゴ_アートボード 1
  • 東北福祉ビジネス株式会社で働かれている皆様
  •  
  •  

豊富な福利厚生

紹介文

みなさんが当社に勤務しながらどのような福利厚生や休暇制度を受けることができるか一覧にしております。
自身の体調が悪くなった、お子さんの具合が悪くなった、家族の介護が必要になった、などみなさんやご家族の暮らしの支えの一部になる内容です。

〇休日休暇
年間休日107日(夏季休暇5日、冬季休暇3日)
※年次有給休暇は法定通り
※シフト制
 
〇特別休暇(有給)
下記冠婚葬祭に際し、、「従業員本人は特別休暇」を取得することができます。
・従業員本人の結婚
 3日間取得できます(入籍より1年間)
・子女が結婚した時
 2日間取得できます(結婚式の日から1週間以内)
・妻が出産した時
 2日間取得できます(発生日から1週間)
・従業員本人の父母・配偶者・従業員本人の子どもが死亡した時
 5日間取得できます(発生日から1週間)
・従業員本人の祖父母・従業員本人の兄弟姉妹・配偶者の父母が死亡した時
 2日間取得できます(発生日から1週間)

〇各種保険
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険に加入しています。

〇インフルエンザ予防接種一部補助

〇通勤手当支給(上限有)
通勤時申請された経路での交通費を月額15,000円まで補助します。
※自家用車・バイクは1Kmあたり10円の補助となります
※徒歩・自転車は対象になりません

〇KeyakinoMoriCAFE&ARTS利用時の特典
合計金額から20%OFF、まかないは指定メニュー350円で提供しています。

〇太陽の子・Keyaki no Mori(レストラン・就B )制服貸与
上記2事業所で勤務する場合、太陽の子ではポロシャツ・Keyaki no MoriCAFE&ARTSならびにKeyaki no Moriではサロン・ワイシャツを貸与いたします。

〇慶弔等の見舞金
従業員本人またはその家族の慶弔・罹病・罹災などの場合、祝い金・見舞金または香料を支給する場合があります。

〇各種研修無料制度
各種業務研修の受講無料
※業務研修は、会社が認めたものに限ります

〇各種外部資格取得研修受講補助
資格取得のための費用を補助
※資格取得は、会社が認めたものに限ります

〇仙台ひと・まち交流財団 グリーン・パル会員特典を利用することができます
加盟店舗での割引
各種祝い金・弔慰金・お見舞金の支給
人間ドック等利用助成
国家資格取得・スクール(カルチャー)・講座助成
スポーツ大会助成 
融資のご紹介
チケット割引 ・ イベント・講座割引
共済・保険団体取扱
旅行商品等の割引・宿泊の助成 (旅行社を通して宿泊) 推奨ツアー
委託保養所の助成
全福センターの各種サービス・全福ネットの保険
レジャー施設の割引
スクール入会(スポーツ)・スポーツクラブ割引
買い物・サービス優待
人間ドック等の助成・健診施設の割引
インフルエンザ予防接種一部補助

〇裁判員休暇制度
裁判員候補者として通知を受け、裁判所に出頭する、裁判員もしくは補充裁判員として選任を受け、裁判審理に参加する従業員が対象で必要な日数取得できる。
※ただし無給です

〇公民権行使の保証
あらかじめ申し出た場合、投票の必要な時間を取ることができる。
※ただし無給です

〇産前産後休業
出産を控えた従業員本人(女性)が対象
産前は出産予定日を含む6週間(双子以上は14週間)前から可能です
産後は8週間の休業が可能です
※産後休業は、本人意思によっては、産後6週間を経過すれば出社も可能です。その際、医師許可が必要です

〇産後パパ育休(出生時育児休業)
出産を控えた配偶者がいる従業員(男性)が対象
子の出生後8週間以内に4週間まで取得することができます
※分割して2回の取得も可能(初回取得時にまとめて申請が必要)です
※労使協定を締結している場合に限り、従業員が合意した範囲で休業中に就業することも可能です

〇母性健康管理の休暇
妊娠中・出産後1年未満の従業員が対象
勤務時間内で必要時間数の通院休暇が取得できます
※ただし無給です

〇生理日休暇
女性従業員が対象
生理により勤務が困難な時に取得できます
※ただし月の中で1日を超える日数を取得する場合は無給です
※2025年4月1日より無給です

〇育児休業
子が1歳に達するまでを限度として、当社に勤務し育児のために休業を希望する従業員(性別問わず)が対象
※入社1年未満の従業員、申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員、1週間の所定労働日数が2日以下の従業員は対象になりません。
※保育所に入れないなどの特別な事情があるときは、子が1歳6か月または2歳に達するまでを限度として休業を延長できます

〇介護休業
要介護状態にある家族を介護する従業員が対象
介護を必要とする家族一人につき延べ93日間までの範囲内で3回を限度に取得することができます。
※要介護状態にある家族とは…従業員の父母・従業員の子ども・従業員の祖父母・従業員の兄弟姉妹・従業員の孫・配偶者の父母で怪我・病気・身体上もしくは精神上障害により2週間以上の期間に渡り常時介護を必要な状態にある場合を指します
※入社1年未満の従業員、申出の日から93日以内に雇用期間が終了する従業員、1 週間の所定労働時間が2日以下の従業員は対象にはなりません

〇介護休暇
要介護状態にある家族のいる従業員が対象
介護のために、有休とは別に対象家族が1人の場合1年間で5日、2人以上の場合、1年間で10日を限度として取得することができます。
※1週間の所定労働日数が2日以下の従業員は対象になりません
※1 年間=4月1日~翌年3月31日の期間
※時間休・半休での取得が可能です。
※ただし無給です

〇子どもの看護休暇
小学校就学の始期に達するまでの子どもを養育する従業員(性別問わず)が対象
子どもの怪我・病気にかかった子どもの世話のために、有休とは別に該当の子どもが1人の場合1年間で5日、2人以上の場合1年間で10日を限度として取得することができる。
※1週間の所定労働日数が2日以下の従業員は対象になりません
※1 年間=4月1日~翌年3月31日の期間
※時間休・半休での取得が可能です。
※ただし無給です

〇育児時間
1歳に満たない子を養育する女性従業員が対象
請求があった場合、休憩1時間の他に1日2回1回30分の育児時間を与えます。
※ただし無給です


福利厚生や休暇制度を利用する際には…
休業、休暇制度に関しては所定の手続き(休業、休暇により異なる)、それぞれの福利
厚生に関する所定の書式での申請が必要ですので、管理部へご相談ください。